当SWGは、IPv6仕様の中でも機器同士の通信性を確保するための最も基本的な機能である「IPv6 Core Protocol」に関する検査仕様や検査ツールの開発を行っています。
IPv6は今後のインターネットの成長を支えるために不可欠なアドレスを提供する技術として期待されています。同時にIoTに代表されるような機器と機器とのコミュニケーション、家電のネットワーク化、モバイル端末の普及といったネットワークの新たな利用形態を可能にする基盤技術としても期待されています。このような環境においては、ネットワークに接続する機器は多様化し、それぞれの機器は目的に応じて最適化が図られていく事が予想されます。このような状況においても、利用者が安心してサービスを利用するためには、機器間の基本的な接続性が確保される事が重要となってきます。
IPv6には様々な機能が盛り込まれていますので、全ての機器が共通して持つべき最も基本的な通信機能を、中立的な立場から検証し、必要機能を抽出し、共通の検査方法を確立することが必要と考えます。
機器同士の相互接続性を確認する手段として、機器を検証する検査仕様および検査ツールを開発します。 また、それらが広く活用されるように、国際的な機器検査基準となることを目指します。
具体的には、IPv6機器の接続性の確保のための国際的な活動である「IPv6 Ready Logo Program」での採用を目標とします。
この活動において、下記の団体にご協力いただきました。
- IPv6 Forum
- ETSI(フランス)
- Connectathon運営事務局(アメリカ)
- UNH-IOL(アメリカ)
- IRISA(フランス)
- Chunghwa Telecom(台湾)
- TTA(韓国)
- BII(中国)
- 財団法人電気通信端末機器審査協会(日本)
- WIDE Project(日本)
- KAME Project(日本)
- USAGI Project(日本)
- TAHI Project(日本)
この活動の一部は、総務省、独立行政法人 情報通信研究機構にご支援いただきました。
この活動の一部は、経産省、独立行政法人 情報処理推進機構にご支援いただいた成果を利用しています。
ご支援いただきました皆様に深く感謝申し上げます。