IPv6は機器のIPアドレスやデフォルトルータの設定を自動的に行う機能を包含していますが、セキュリティ確保や管理等の理由により、DHCPv6を用いたアドレスの自動設定への要求は継続して残っています。また、DNSの設定等はIPv6そのものでは提供してこなかったため、DHCPv6の利用は依然として求められていきます。これらの要件に加えて、家庭用のネットワーク機器にIPv6のプレフィックスを自動割り振りするような機能も必要となってきており、IPv6が利用されるようになっても、これまで以上にDHCPv6の重要性が増してきていると言えます。
したがって、DHCPv6の提供する機能を、中立的な立場から検証し、必要機能を抽出し、共通の検査方法を確立することが必要と考えます。
DHCPv6クライアントとサーバの相互接続性を確認する手段として、機器を検証する検査仕様および検査ツールを開発します。 また、それらが広く活用されるように、国際的な機器検査基準となることを目指します。
具体的には、IPv6機器の接続性の確保のための国際的な活動である「IPv6 Ready Logo Program」での採用を目標とします。
この活動は、下記の団体にご協力いただきました。
- IPv6 Forum
- ETSI(フランス)
- Connectathon運営事務局(アメリカ)
- UNH-IOL(アメリカ)
- IRISA(フランス)
- Chunghwa Telecom(台湾)
- TTA(韓国)
- BII(中国)
- WIDE Project(日本)
- KAME Project(日本)
- USAGI Project(日本)
- TAHI Project(日本)
この活動の一部は、総務省、独立行政法人 情報通信研究機構にご支援いただきました。
この活動の一部は、経産省、独立行政法人 情報処理推進機構にご支援いただいた成果を利用しています。
ご支援いただきました皆様に深く感謝申し上げます。